TOP | 年代別 | 映画 | TVドラマ | 音楽 | CM | クイズ | ファンクラブ | 掲示板 |
12/27、ニッポン放送で150分にわたって放送された、織田クンが選ぶ90年代のドラマ主題歌ベスト20です。
ハウエルさん、テープありがとう!
織田クンの独断と偏見で選んだものですので、トーゼン、織田ドラマは全てはいっており
ます。(爆)
いろいろあった90年代、曲を聴くとフラッシュバックしますね・・・ということで、
1曲目は
バブリーな部屋に住んでいた橘薫・・・受験前に(緒形)直人が生卵を飲むシーンが印
象的でした、ってあのぉ、飲むと見せかけて、卵焼にしたんですけど・・(((^^;
女性主役のドラマしかない時代に、男3人で主役したドラマで、この企画をきいたとき
は、感激したそうです。
織田クンはすごく忙しい時期で、睡眠時間は2、3時間、それも車のなかということが多
かったんだそうで、当時、主役、2番手、トメの3本をかけもちしてました。
今では考えられないね・・。
で、トメをやったのが、
女の子3人が主役の恋愛もので、女性脚本家だったので、自分がどういう男なのか、さ
っぱりわからなかったんだって。
監督に聞きながらやったけど、あとで聞いたら、監督
もわからなかったんだそうです。
はい。見ていた私にも、吉沢聡は、よくわかりませんでした。(爆)
くわ~~なつかしすぎるっっ!! by織田クン
今だにこれを聞くと、カンチ!とかってセリフを思い出す人もいると思うけど、この
年、初めてコンサートツアーをやって、会場からやたら「カンチ!」と声がかかり、
「カンチはもういいよぉ~。」というくらいだったそうです。(^^;
今だに「カンチ」だぞ・・最近は「青島ぁ」だけど。(^o^;
フジ月9という言葉は、このドラマからできたそうです。
この曲は、プロデューサーが小田さんに、チャカチャンというイントロをいれてくれと
注文して作った曲なのだそうで、ドラマの佳境にはいると、イントロがなり、それを聞
くとドッと涙があふれるという、「パブロフの犬イントロ」(by 織田クン)が始められた
最初のものだそうです。
「パブロフの犬イントロ」には、「♪な~なな な~なな な~ななな~」を聞くとシェ
カーふらなきゃいけないかな、ってくらい強い印象を与えるそうですわ。ははは。
で、ついでに、同じころに発売された
92年度の2位の曲です。
チョロが死んだり過激なドラマでしたね。
野島伸司さんの脚本でしたが、この後、どんどん過激になっていきましたが、ホノボノ
としつつ現実を見せるような、そんなドラマがもう一度見たいそうです。
で、機会があったら、ごいっしょしたいそうな・・・・
織田クンで、野島脚本・・・想像つかないから見てみたい。(^^;
その時の1位がコレ。
女の子2人が主役でアメリカの匂がしたそうですが・・・
私は、見てなかったのでわかりません。(^^;
冬彦さんブームとかすごかったですね。
この脚本、君塚さんなんですが、全然知らずに、『踊る』でお会いしたときに話題にだ
し、「それ、僕が書いたんですよ」といわれて驚かれたそうです。
ホント、全然テイストが違って、知ったときは、私も驚きました。
サビがものすご~く好きなんで、かけました。ただそれだけ。
山下達郎の「甘く危険なかおり」も好きで、ずっといいなと思ってるそうです。
これに出ていたふかっちゃん(深津絵里さん)は、すみれさんで共演する前、『予備校
ブギ』でも共演だったのですが、10年たって、ほんとに素敵な女優さんになられたな
ぁ・・と感心されたんだそうです。
「織田裕二がドラマ界に殴り込みをかけた、隠れた名作」by 織田クン
今でもNYにいったりすると、男から「あれはよかった」と声をかけられるそうです。
この曲はオリコン1位240万枚メガヒットで、TVドラマで織田クンがようやく主役をつ
かんだものなのだそうです。
たしかに「織田ドラマ」は『振り奴』から、って気がしますもんね。
東ラブ以降も男主役とはいえ、似たような好きだ嫌いだというラブストーリーばっかで
納得がいかなかった、当時は、ラブストーリー以外はドラマにしても当たらない、とい
われていたので、どうしてもこういうものが作りたかったんだって。
子供の頃はいろんなものを見ていたし。
かなり気合いをいれて、3年分くらいの力をこめて作ったそうです。
でしょうね~。すっごくよかったもん!!!!
司馬センセなんて知らないよ・・という人は、ビデオ屋に走りましょう・・なんてビデオに
なってないんですね、コレ。そういう意味でも、レアでカルトな作品と化しつつありま
す。
これが成功したから、『踊る』までいけたんだそうです。
ドラマにもいろんな可能性があると、この世界の人にもインパクトを与えた作品だと思
うそうです。
ちなみに水9枠はこれから始まりました。
最高視聴率37.8%という、バケモノみたいなドラマですね。
これのすごいところは、昔リリースされた曲がそのままリバイバルヒットしたところ。
織田クンもツアーのコーナーで昔の曲をギターで引き語りしたんですけど、10年近く前
の曲なのに、今歌うと、また一味違ってよかったりします。
また時代を越えた歌を作って歌っていきたいと思うそうです。
これもリバイバルヒットです。織田クンは知らなかったそうだけど。
くら~~い。聞いてて、めちゃくちゃ暗い!(笑)by 織田クン
昔、冬のフィンランドに行って太陽も見えず死にたくなったなぁ・・なんて思い出した
そうな。(((^^;
続けてきくと、勇気づけるかのように、だんだんやる気が出てきたそうです。
これは、亀Pの作品ですけど、亀山さんは、『振り奴』を見た時、こういうのが作りたい
と思われたそうなんですが、専門職を扱うにはちゃんと勉強しなきゃいけないんだね~
といわれたのが印象的だったんだそうな。
『振り奴』から始まった水9枠でやった、ビル清掃の青年が、保険会社のエリートにの
しあがっていくドラマ。
お金がないほうは費用がかからなかったけど、お金があるほうはハンパじゃなく金がか
かったそうです。(^^;
セットでなく、ビルのワンフロアを貸切にして、エンドタイトルでは、ずーっと1カッ
トで歩いていくシーンが、業界を騒然とさせたんだって。
今でも、プロスポーツ選手から、よく「お金がない!」が好きだ、といわれるそうで
す。
実績のないところから、なりあがって一流になるところが共感されるのかも、とは織田
クンの弁でした。
なつかし~~。このあいだ、アレンジを変えてツアーで歌ったんだけど。by 織田クン
ここで、織田クンの最近の話になります。
今年のツアーも終りましたが、もう、盛り上がった、盛り上がった。遊びのコーナーを
なくし、音楽と照明だけのシンプルなものにしたけど、成功だったな、って思うそうで
す。
コンサートの自分のなかでの位置は、生の反応がうれしいし、楽しい。これからも続け
ていきたいそうです。
ここで、2月18.19日の武道館ライブ、27日の大阪城ホールライブの告知がありま
した。
今度は、『踊る』プレゼンツなので、なにか、協力してもらって、イベント、お祭りに
したいのだそうで、今企画を練っている最中なのだとか。
・・・もう、湾岸署のセットを作るしかないで!(爆)
スピッツは好きなアーティストだそうで、この曲が聞きたかっただけだろ、と突っ込み
が聞こえるような気がするんだって。(笑)
ドラマとしてもよかったですよ。(^^)>白線流し
トラウマという言葉がブームになりましたね。いや~~暗いドラマだった・・・。by 織
田クン
1話だけは明るかったんだけど、その後、どんどん暗くなって・・それに尽きますね・
・だそうですが、初めての本格的なベッドシーンはどうでしたか?(笑)>織田クン
この曲は、「エンジェル僕の歌は君の歌」の主題歌でもあります。全く違う作品なの
に、おもしろいですね。
「イグアナの娘」は、イグアナのかぶりものが物議をかもしてましたが、あんな女子高
生がいたら怖いよな・・・っておらへんって。(^^;
対して『エンジェル~』では、天使が出てきたりして、死後の世界はわからないものだ
し、こういうのはまた作られるんだろうな・・と思っていたら、今年出ましたね、洋画
で。>「ジョーブラックを探して」だっけ?
最近、日本の作品をパクったものがアメリカで作られるようになったので、そのうち、
「踊る警察署もの」も出てきたりして..と笑う織田クンでした。
ここで、『踊る』話にいきます。
ロングランが決定し、4週目で300万人、年末で450万人を突破するという凄い勢
いです。
ドラマが始まったとき「映画化までいきましょう」といっても鼻でフフンと笑われてい
たのにね~だって。
だんだん映画化という話が出てきて、ファンからも「映画でも見た
い」といわれたそうです。
実際に映画になってみるとTVのほうがよかったよね・・といわれたくないんで、夏に冬
の撮影だは、スケジュールはきついは、で半端じゃなく辛かったそうですが、「泣けた
~」とか「スリアミがおもしろかった~」だとか、いろいろいい評判をきいてホッとさ
れたんだって。
まだ見てないという人はビデオになるから待とう・・なんて思わないでぜひ、映画館に
足を運んでください。
大画面で見れるとか音響がいい、とかのほかに、いっしょに見ず知らずの人とみてその
反応を楽しむというライブ感があります。
以前、「フットルース」で、会場全員が足踏みを始め、日本の映画館でこんなことが起
きるのか!という驚きがあり、いつかは自分もこういうものを作ってやる・・と思われ
たそうですが、それとは全然違うけど、最後に、全員がニヤッとできたり、あそこはあ
あだ、こうだと話せるような、そんな映画ができました。
というわけで
これ・・コメントなかったよね?(^^;
キムタク主演のものとして。
このドラマで印象的だった、ガラスのリンゴは、監督の持ち物だったそうです。
その監督・永山耕三さんは、『東ラブ』の監督だったので、共通するところを見つけるのも面
白いかも・・なんて、織田クン、ちゃんと、『ラブジェネ』見てへんやろ!?
まんま、パクリやで。(^^;
これも、作家、プロデューサー、監督と、いっしょにしたことがある方ばかりです。
見てなかったのですが、かなりヘビー、むずかしかったという評判を聞きました。
ドラマ主題歌の詞には、そのドラマの行方のいいヒントになるそうです。
詞や曲の雰囲気がそうなっているんだって。
こういうのはマニアな人ですが(ごめん)、10年分振り返って、曲をきくと、いろんなことがあったなぁとフラッシュバックしたのでは?
今後めざすドラマの世界は、THE MOVIEのようにハイパーリンクとか情報をいっぱいいれ
たもの、その逆をいくもの、といろいろあるでしょうが、できれば、織田クンはまた物議
をかもすものを作りたいそうです。
それは変化球というわけではなく、ストレートに面白いものを作り続けたいのだそうで
す。
99年の目標としては、30代を『踊る』でいいスタートが切れたので、未知なる世界
にいってみたい・・乞うご期待、なんだって~~~。
というわけで
織田ドラマ抜きで90年代ドラマは語れません(^^)