日本大学芸術学部講師

1998/10/29 練馬区にある日大芸術学部放送技術科において、「俳優からみた演技論」を講義されました。
これまで、さまざまなドラマでいろいろなキャラを見せてくれた織田くんですが、毎回どういうふうに役を作っていくのか、私がずーっと知りたかったことを、日大の学生さんにきっちり講義されたのですね。
前日、3時間もかけてレジュメも作られたそうで、1時間半びっしりと、いい加減ではない真剣な講義だったそうです。
うらやまし〜〜〜。Depsツアーにいくより、ずっとうらやまし〜〜。(;_+)
これはもう、聞くしかない!!ということで、受講された方にお尋ねしました。

教えてくださったのは、日大の学生さんのukiさんです。どうもありがとうございました。m(_ _)m

*********** 受講録************

最初に織田さんは、役をどのように作っていくのか、また、どんな風に役のアプローチをしていくのかを、「踊る〜」の青島役を例にとって具体的に教えて下さいました。
そしてその段階をA、B、Cの3段階に分けて板書しました。

Aでは脚本が出来上がる前までのプロデューサーとの打ち合わせの中で出来ていく役作り。
まず、そもそもどんなドラマを作りたいのか、例えば「踊る〜」は、亀山Pが「男の友情を描きたい」「今までにないモノを作ろう」「『冬のレゲエ』なんてどうだろうか」なんて事を織田さんに話して、そこから織田さんは色々アイデアを出したりしたそうです。
で、最終的に「刑事モノ」に決まったときも、初めは織田さんが署長役(つまり、今柳葉さんがやっている「室井」のようなキャリアの役)という案もあったそうです。
それを今の「時代」とか、織田さんの中の「触手が動くか」等を考えつつ、どんどん詰めていく。
いい人なのか、悪い人なのか、優しいのか、冷たいのか。
また、この段階でイメージするテーマ曲があったら聞く。

織田さんの中で音楽というのは非常に大きな部分を占めているそうで、「いいドラマにはいい音楽がついています。必ず!」とおっしゃっていました。
音楽を聴けば、このPが何を求めているのか理屈じゃなく感覚でわかるのだそうです。

Bの段階では、脚本をもらってからクランクイン(撮影に入る)までの役作り。
脚本をもらって、監督が決まった段階で、監督に、プロデューサーと自分が話した役作りのイメージや内容にズレがないか確認する。
これは何故かというと、案外、プロデューサーと俳優の間で考えていたモノと、監督の考えがずれてしまったりする場合があるからだそうです。
また、監督はこのドラマをどうのように考えているのかを探る。
例えば、脚本読みの段階で、織田さんが監督に「もっとこんな風に読んで欲しい」と言われたりする。で、その指摘がもっともだと思ったら素直に従うが、自分の解釈の方が深いと思ったら「いや、でも・・」と反論してみる。
そこで監督と俳優でどちらがより深く解釈しているか闘うそうです。
「要するにモノづくりは『闘い』です」とおっしゃていました。
もちろん『闘い』とは言っても、イイ意味での、ですが。

次に、脚本から読みとれる青島の性格などを小道具や衣装に反映させる。
織田さんは衣装や小道具に非常にこだわるそうです。何故ならビジュアルでその役の考えや性格が伝わるから。
今回の青島が身につけているモノは「ミリタリー系」にしようと思って衣装さんにお願いしたそうです。
何故なら、ミリタリー系は一公務員でも買えるくらい『安くて丈夫で長持ち』だからだそうです。
つまり、それで青島の生活感や性格が出せると言うわけです。
また、シャツをくしゃくしゃにしたり、袖や前のボタンを開けっぱなしにしたりしたのも織田さんの考えで、そこから青島の「白は白、黒は黒」と言う性格がにじみ出るのでは、と思ったそうです。
とまあ、こんな風に衣装や小道具でその役を作っていくそうです。

Cは、まさしく「現場」での役作りです。
ココはまさしく『闘い』の場です。
で、一番大事なことはそのドラマの「テーマ」を見失わないことだそうです。
このドラマは何が言いたいのか、それを常にきちんと考えておくこと。

ここで、織田さんは「振り返れば奴がいる」「お金がない!」の話をしました。
「振り返れば〜」のテーマはズバリ「尊厳死」これは非常に難しかったそうです。
あまりテレビ局がふれたくない事も扱わないといけないからだそうです。
しかし、それでも現場での「熱」があれば、「いいモノを作ろう」と言う「熱」があれば、微妙な素材も何とか使えるようになったそうです。

この「いいモノを作ろう」と言うキモチについては、何度も何度も言っていました。
このキモチがないと結局は失敗するそうです。

「お金がない!」は、バブルがはじけた時代にみんなを「元気にする」がテーマだったそうです。
だからあえて、マンガちっくな演技をしたそうです。

「踊る〜」は「組織の中で他人が信用できるか」がテーマ。

織田さんは何度も「いいモノを作ろうとするキモチが大事」とおっしゃっていました。
あと、その「時代」をきちんと感じること。
また、「いいモノを作ろうとするキモチが起こらなかったら最悪の選択ではあるが、ひくことも大事」ともおっしゃていました。

後は蛇足になりますが、ご自分の俳優歴で、「東京ラブストーリー」のカンチの役作りは大変だったそうです。
それは、自分の性格とかけ離れている、とかそういう意味ではなく、まだ、俳優として未熟な時期だったので「役を作る」事がなかなか出来なくて、「役に入」って「カンチ=織田」になってしまい、しかも続きの台本を渡されたときに、自分が作ってきた「カンチ」とは違う「カンチ」がそこにいて、一時演技が出来なくなってしまったそうです。

また、「数字のこと(視聴率)を言うヒトはキライだ」ともおっしゃっていました。
それは数字を取ること=イイ作品とは限らないし、かえって数字を取ることで余計な要素が作品に入ってきてしまう事があるから、だそうです。
「余計な要素」とは例えば「裸になる」「キスシーンを作る」等々。
作品の中で必要であれば、もちろんいいが、必要もないのにより数字を取るために入れようとするのが、キライだそうです。
15%取れれば後はプラスアルファと考えればいいじゃないか、と思うそうです。
また、実際Pの方にもそのように言っているそうです。

・・・ 以上、講義を受けられたukiさんより教えていただきました。

TOP年代別映画TVドラマ音楽CMクイズファンクラブ掲示板